平川 敬治
ひらかわ・けいじ
ひらかわ・けいじ
1955年福岡県生まれ。考古学・地理学・民族学を専攻し、必ず自ら足を運ぶことをモットーに地域の香りのする総合的な比較文化の構築を目指す。日本を含めた東アジア、西アジア、ヨーロッパで、今日も調査続行中。主な著書に『考古学による日本歴史』『遠い空―國分直一、人と学問』『魚と人をめぐる文化史』など。
関連書籍
タコと日本人 | |
魚と人をめぐる文化史 |
こんなのもアリマス
- ◎アジアの文化は越境する - (文学美術・芸術・写真)
- ◎東アジアとは何か - (FUKUOKA U ブックレット思想・評論新刊書既刊一覧歴史・伝記)
- ◎ヨーロッパ・映画の旅 - (文学美術・芸術・写真)
- ◎変容するアジアの、いま - (FUKUOKA U ブックレット新刊書既刊一覧社会)
- ◎山と水の画家 吉田博 - (歴史・伝記)
- ◎かくれキリシタンとは何か - (FUKUOKA U ブックレット新刊書既刊一覧歴史・伝記風土・民俗)
- ◎魚と人をめぐる文化史 - (新刊書既刊一覧記録・ノンフィクション風土・民俗)
- ◎第72回 アジアは常に千のアジア - (本のある生活)
- ◎アジア独立と東京五輪 - (新刊書既刊一覧歴史・伝記)
- ◎アジア南回廊を行く - (社会)