FUKUOKA U ブックレット 9
かくれキリシタンとは何か
オラショを巡る旅
400年間変わらなかった信仰——現在も続くかくれキリシタン信仰の歴史とその真の姿に迫るフィールドワーク。かくれキリシタン信者は、それまで伝えてきたキリシタン信仰の形を、忠実に継承することしかできなかった。長崎・平戸とヨーロッパを結ぶ信仰の軌跡を追う。
中園 成生
なかぞの・しげお
1963年福岡県生まれ。平戸市生月島博物館・島の館学芸員。熊本大学文学部(民俗学)卒業。捕鯨史やかくれキリシタン信仰の調査・研究に取り組む。
著書に『鯨取り絵物語』(共著)『かくれキリシタンとは何か』(以上、弦書房)『かくれキリシタンの聖画』(共著、小学館)他。
(1)平戸のキリシタン史の概要
海の道の中継地・平戸/大洋路がもたらした宗教・信仰/キリシタン時代の到来/イエズス会の過激な布教活動/松浦氏とイエズス会の確執/伴天連追放令と禁教の時代/生月の信者の経済活動
(2)かくれキリシタンの信仰とは何か
かくれキリシタン信仰における二つの系統/かくれキリシタン信者の信仰の様相/信仰並存という捉え方
(3)かくれキリシタン信仰の要素の検証
信仰のための組織/信仰対象の検証/かくれキリシタンの年中行事/かくれキリシタンの祈り、オラショ/歌われるオラショ/外海・浦上系かくれキリシタン信仰
海の道の中継地・平戸/大洋路がもたらした宗教・信仰/キリシタン時代の到来/イエズス会の過激な布教活動/松浦氏とイエズス会の確執/伴天連追放令と禁教の時代/生月の信者の経済活動
(2)かくれキリシタンの信仰とは何か
かくれキリシタン信仰における二つの系統/かくれキリシタン信者の信仰の様相/信仰並存という捉え方
(3)かくれキリシタン信仰の要素の検証
信仰のための組織/信仰対象の検証/かくれキリシタンの年中行事/かくれキリシタンの祈り、オラショ/歌われるオラショ/外海・浦上系かくれキリシタン信仰
関連書籍
鯨取り絵物語 |
こんなのもアリマス
- ◎かくれキリシタンの起源 - (新刊書既刊一覧歴史・伝記風土・民俗)
- ◎肥後細川藩幕末秘聞【新装改訂版】 - (新刊書既刊一覧歴史・伝記記録・ノンフィクション)
- ◎天草キリシタン紀行 - (山岳・アウトドア・ガイド新刊書既刊一覧歴史・伝記美術・芸術・写真風土・民俗)
- ◎肥後細川藩幕末秘聞 - (歴史・伝記記録・ノンフィクション)
- ◎天草写真風土記 - (山岳・アウトドア・ガイド美術・芸術・写真風土・民俗)
- ◎評伝 天草五十人衆 - (歴史・伝記)
- ◎file45 出津救助院 - (コラムコラム“晴耕雨読”産業遺産巡礼)
- ◎file17 カトリック瀬留教会 - (コラムコラム“晴耕雨読”産業遺産巡礼)
- ◎アジア南回廊を行く - (社会)
- ◎第180回 天草下島にて - (コラムコラム“晴耕雨読”本のある生活)