第377回 やおいかん

前山光則
 
 最近、ふるさとに出かけて同級生F君に会ってきた。
 球磨川流域を中心とする7月4日の大水害の時、彼の自宅も仕事場も3メートルを超す濁流に襲われた。少し離れた老人ホームに入っていた94歳のお母さんは、水に呑まれて亡くなられた。そのようなとんでもない試練を受けたのだが、今、めげずに元の生活を取り戻すべく頑張っている。だから、陣中見舞いをしに行ったのである。
 彼の家の庭先で一緒に昼飯の弁当をつついていたら、F君が、
「なあ、前山君。高校1年の時に、あれは夏休み中の課外の時だ、職員室で英語の老先生に叱られたことがあったよなあ」
 そんな思い出話をし始めた。
「よくまた、そんなことを覚えておるなあ」
 ため息が出そうになった。彼は笑みを浮かべて、
「先生がきつく叱ったのに、あんたが反論したもんだから、先生は腹かいて殴りかかってきなったもんなあ」
「そうそう、それで僕は避(よ)けたとよ」 それは、昭和38年(1963)の夏、熊本県立人吉高等学校の職員室でのことであった。あの時、年寄りの教師(といっても50歳台であったろうけれど)の動作はスローモーで、拳がふりかかってくるのが見えたから、わたしは難なく体を捩って逃れたのだ。
「うん、あんたは避けたとたいなあ。そうしたら先生はうっ倒れて、大騒ぎになった」
 F君は嬉しそうな顔して語る。いや、そう、老教師は勢い余って転んでしまった。結果、どうなったかと言えば、そのときに職員室には大勢の教師たちがいて、老教師とわたしのやりとりを見守っていた。だから、こちらがただ避けただけというのは見て取れたはずである。それなのに、どうしてかわたしが柔道の技で老教師を投げ飛ばした、と見なされてしまい、大騒ぎとなったのであった。
「あの時あんたは、体を曲げて避けただけだったとよ。俺はちゃんと見ておった」
 F君が、気の毒そうな顔して言う。いやはや、彼はよくぞまたあの時のことをはっきり記憶してくれていた。してみれば、彼もわたしと一緒に老教師から叱られていたのであったか。そういえば、あれは確か数人で説教を受けていて、わたしだけがツベコベと抗弁していたのであったか。そうそう、課外授業の開始時間に何人かが遅れてしまい、叱られたわけだ。しかしそれが、急に時間変更がなされたものだから、全員にうまく伝わっていなかった。結果、遅刻してしまったのだ。そこのところを、わたしがツベコベと抗議したのではなかったか。今となっては、どうもその辺の記憶が曖昧だ。だが、ともあれ、わたしは老教師から殴られそうになった。それを、身を捩っただけであったのに、投げ飛ばしてしまったと見なされ、
「頭を冷やす必要があるから、3日間、家でおとなしくしていなさい」
 と生徒指導部長の教師から指示が下されたのであった。久しく記憶の底に眠っていたあの事件が、思いがけもなく甦ってきた。
 その3日間の家庭内謹慎をさせられた時に、本というものの面白さに目覚めたのであったが、それについては『ていねいに生きて行くんだ〈本のある生活〉』の「はじめに」の中で触れている。家でしんねりと過ごすのが退屈至極で、家を抜け出して街へ出た。とある書店にフラリと入ってみたところ、「文庫本」と呼ばれる小さな本が棚にズラリと並んでいた。たくさんある中に田山花袋『田舎教師』という題名のものがあるので、ハハア、これはきっと教師の悪口でも書いてあるのであろうか。値段が30円。そんなら買えるゾ、と手を伸ばした。家に帰ってから読んでみたらすごく惹かれていき、以後わたしは読書好きな高校生に変身してしまったのであった。
 だから、あの老教師とのトラブルはわたしにとって人生の大きな節目となる事件であった。その重大な場面を、自分としてはもうさほど思い出すこともなかったのに、むしろ彼の方がはっきりと記憶してくれている。なんだか、嬉しかった。
 ところが、F君はもう一つ思い出話をしはじめた。それは、
「あんたは、高校に入った頃は、最初、新聞部に入っておったろ?」
 そんなことを話題にしたのである。うん、確かにそうであった。新聞部に入れば、紙面にマンガを描く欄があって、それをやらせてもらいたいものだから入部した。ところが、他の雑多なこともさせられたり上級生の間で仲違いが続いたりするため、嫌気がさして、確か一学期の終わる頃には退部していたような気がする。
「そうよ、あんたは、高校の新聞に社会風刺のマンガを描いた」
「そるばってん、描いたのは確か1回切りだったよ」
「うんにゃ、何回だったかは覚えておらんが」
 とF君は言ったのだが、そこから急に身を乗り出して、
「ほれ、いつか、新聞部の上級生が俺たちのクラスに乗り込んできたろうがね」
「ん?」
 わたしには何のことかわからない。怪訝な面持ちでいると、F君はもどかしそうに、
「ほれ、あの、上級生が、あんたに、この頃お前は部室に顔を出さなくなったが、何でや。けしからんゾ、と言い出したでしょうが」
「エッ?」
「そしたら、あんたは、何か説明しよったが」
「ほう……」
「そのうち、あんたは怒りだして、何か、ハッキリさせたいならハッキリさせよう。俺はいつでっちゃ良かとばい、と凄んでみせた」
「ハア? 俺が?」
 聞いていて、わたしはわが耳を疑った。自分が、新聞部の上級生相手に開き直ってえらく不遜な態度であった……、いやはや、まったく身に覚えのないことを言われて、困ってしまった。
「いやあ、あのなあ、それは、あんた、何かの記憶違いではなかろうか」
 と打ち消しを試みたが、F君は引っ込めなかった。嬉しそうな顔して、
「これはな、Y君もあのとき一緒におって、見ておったと。彼も、あれから何度も懐かしげに言いよったとだから」
「Y君って……、ああ、もう彼は亡くなって何年になるかな」
「そぎゃんたい、胃癌で死んだY君。彼はな、前山は柔道の心得があるから、あぎゃん時には喧嘩する自信があったとぞ、と、そぎゃん言いよったなあ」
「確かに俺は、中学時代は柔道部じゃったが」
「じゃろう?だから、自信があったろうもね」
 F君は、語りながら実に嬉しそうだった。そうしたいかにもみっともない、生意気に空威張りしてみせただけのこと。すっかり忘れてしまっている過去の出来事をいきなり暴かれて、わたしは項垂れてしまったほどだ。
 遠い遙かな、高校時代の思い出。その中からどんなことをしっかり記憶し、何を忘れてしまうか、一人一人それぞれまったく違うものなのだな、と、痛感させられたのであった。
 わたしがはっきり覚えているのに、逆にF君の方がまるで忘れてしまっていることもある。こないだは、その一つを思い出した。それは、こんな話だ。彼は、法政大学への進学を目指した。だが、受験前から、君はあそこには受からないかも知れぬゾ、と担任から厳しく警告を受けていた。成績が悪かったから、当然の指導だったわけだ。わたしも彼と同じで勉強ができずに苦しんでいたので、ひどく同情したものであった。案の定、F君は現役では受からず、1年間浪人生活を送った。わたしも東京や人吉でブラブラと無益な1年間を過ごした。2年目、彼は暗い顔つきで法政大学の入試に臨んだのだが、ところが今度は無事に合格した。図らずもわたしの方は同じ法政大学の二部に入ることとなった。彼は昼間部、わたしは夜間部、期せずして同じ大学に入ることとなったのである。そのことが判明してから間もなく、上京する前に会ったのであるが、そのとき彼が漏らした一言がはっきりと頭の中に残っている。彼はわたしに向かってしみじみと、こう語った。
「前山君、前山君、あの、俺はな、以前は、法政大学なんちゅう学校はボンクラばかりが行くところてしか思うとらんじゃった。しかしたいな、受けてみると、いやあ、なかなか、やおいかんとなあ……」
 この「やおいかん」は、人吉地方の独特の言い方であろう。「簡単にはダメだ」というほどの意味である。彼がこう方言丸出しで漏らした時、わたしはひどく感動した。
「な、あんた、そぎゃん言うたよな」
 昼飯を食べ終わる頃に、それを話題にしたのであった。しかし、F君は、ペットボトルの茶を啜りながら、
「うんにゃあ、それは覚えておらんなあ」
 目ん玉を丸くして返事した。決してとぼけているのではないな、これはほんとに記憶に残っていないのだ、と察せられた。
 「やおいかん」……うん、法政大学といえどもパスするには簡単にはダメで、やおいかんのである。実に味わい深い一言だったなあ、と、今でもわたしは懐かしい。

▲岸辺の鴨 球磨川の岸辺で鴨が群れて、どうもひなたぼっこしている様子。冬空は雲もなく晴れており、あたたかく日が射している。夏に川が荒れ狂ったなどとは思えない長閑さだ。