紹介
「科学」と「文学」の対立を越えて。
言語習得以前の思考=メタファー(隠喩)思考なくして論理も科学も発達しない。もともと脳に備わっているといわれるメタファー思考が科学的思考へと発展するためには、「文学的思考」が最も重要で、すべての思考の基礎に「文学的思考」があることを脳科学、認知科学、発達心理学、精神分析の観点から多角的に説く。昨今の教育界の「科学」を重視し「文学」を軽視する風潮に警鐘を鳴らす。
目次
【目次より】
第一章 歌はいのちの力
古今集の文学理論/フロイトと紀貫之のつながり/人間はメタファーで考える/メタファー思考を育てる/詩人とメタファー/本居宣長の現代性
第二章 物語は生のメタファー
神話はうそか?/物語は生命保存の武器?/物語は脳に備わっている/人間の認知活動はすでに文学/物語とは世界のメタファー
第三章 文学は古傷をいやす
精神分析と文学/『暗夜行路』とフロイト/トラウマの記憶とフォークナー/戦後日本と小林秀雄/南島歌謡にみる歴史の傷跡
著者
大嶋 仁
おおしま・ひとし
1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院博士課程(比較文学比較文化)修了。福岡大学名誉教授、日本比較文学会および国際比較文学会理事、からつ塾代表。大学在学中にフランス留学、以来、日本語・日本文学を外から見る視点を養ってきた。アルゼンチン、ペルーの大学、パリ国立東洋言語文化研究所で日本思想史と日本文学史を教えた後、福岡大学教授。
著書に『精神分析の都』(作品社)『福沢諭吉のすゝめ』(新潮選書)『ユダヤ人の思考法』(ちくま新書)『正宗白鳥』(ミネルヴァ書房)『日本人の世界観』(中公叢書) ほか。
弦書房より発行の関連書籍
〈渡辺京二対談集〉近代をどう超えるか |