勝海舟から始まる近代日本

260
978-4-86329-197-3 C0021
定価 2000円 (+税)
2019年11月発行
紹介

海舟が見すえていた近代日本の姿とは。幕末(1800年代)から現代(2010年代)まで、複雑に重なり合う歴史の局面と人間関係を、
海舟を起点にした43人の人物相関図をもとにひも解いてゆく新しい試み。
803年のフェートン号事件を維新の始まりととらえ、
維新の策源地・太宰府、サンフランシスコの精神病院、
軍歌制定の狙い、1912年のオリンピック、
夏目漱石と夢野久作、農本主義、
山本五十六から笹川良一への手紙、
孫文と玄洋社の関係など従来見すごされてきた史実に光をあてて読み直す画期的な一冊。

目次


Ⅰ 勝海舟から始まる近代   勝海舟が恐れた横井小楠と西郷南洲   維新の策源地・太宰府   適塾塾頭であった大村益次郎と福沢諭吉   遣欧使節団が見たサンフランシスコ名物の精神病院
 
Ⅱ 海外の動きの中で考える明治   慶応三年のキリシタン弾圧の真相   南洲墓地の北を向く墓碑   軍歌制定の狙いとは   日本海海戦と日米野球   一九一二年(明治四十五)のオリンピック   漱石と久作の文明批判

Ⅲ 大正は明治の精神を生かしたか   右翼の巨頭は甘い物好き   寺田寅彦の考える近代と天災   アインシュタインとタゴールの願いとは

Ⅳ 「日本人」を見失いかけた昭和   農本主義の本質と実践   山本五十六から笹川良一への手紙   引揚港・博多と二日市保養所   孫文と玄洋社との濃密な関係

著者

浦辺 登

うらべ・のぼる

昭和31年、福岡県生まれ。福岡大学卒。日本近現代史を中心に研究、執筆、講演、史跡案内を続けている。著書に『太宰府天満宮の定遠館―遠の朝廷から日清戦争まで』『霊園から見た近代日本』『東京の片隅からみた近代日本』『アジア独立と東京五輪―「ガネホ」とアジア主義』(以上、弦書房)。

弦書房より発行の関連書籍

明治四年・久留米藩難事件
太宰府天満宮の定遠館
玄洋社とは何者か
東京の片隅からみた近代日本
アジア独立と東京五輪
霊園から見た近代日本