第55回 読書したり鰻釣ったり

前山 光則

 もう何日前だったか、昼過ぎ村田喜代子エッセイ集『この世ランドの眺め』(弦書房、定価1890円)を読もうとしていたら、近所のSさんが立ち寄った。「仕掛けのついた鰻釣り竿を何本も貰ってきたから、今夜つきあえ」と誘うのだ。
 軽トラに載せてある竿を見せてもらったが、何だ、これは。釣り竿は、ただ単に篠竹を4メートルほどに切って枝を落としてあるだけ。仕掛けも、細い綿糸が竹の先に括りつけられ、長い糸の先に鰻釣り用の鉤(はり)がついているだけ。錘(おもり)もサルカンもないので、「お、おい…」、呆(あき)れてしまった。えらく粗略なやりかただが、でもSさんは平気な顔で、「餌の山ミミズは、俺が掘っとくからな」と言って立ち去った。
 それからは『この世ランドの眺め』に熱中した。「飛び込む」というエッセイによると、著者は「生来の高所恐怖症」なので「熊本城の天守閣を這って登り、這って降りた」し、陸橋も身のすくむ思いをしながら渡るのだという。それなら高いところには近づきたくないだろうが、事実は逆だ。恐ろしいからこそそこはスリリングな魅惑に満ちた場所として引きつけられる、というのだ。なんとまあ常識を超えた新鮮な発想なのだろう。
 夜の7時過ぎにSさんが迎えに来たから、軽トラに乗り込む。近くの干拓地のクリークに行って、山ミミズを鉤につけてクリークに放り込んだら、やや、まず一升瓶みたいなごっつい鯰が食いついた。すぐに逃がしてやったが、やがて今度は40センチほどもある型の良い鰻が釣れた。引きが強いし、重たいし、クネクネして、魚籠(びく)に入れるまでかなり手間取った。短時間のうちに次々釣れて、そのうち鰻は4匹。愉しい夜遊びとなったし、また、上等な釣り道具やマニュアル通りの仕掛けなど要らぬのだな、と思い知らされた。
 『この世ランドの眺め』はまた翌日の朝から続きを読んだが、思えば篠竹を切っただけの素朴な釣り竿や錘もサルカンもついていない仕掛けを前にして目を丸くしたりするわたしなどは、頭がカタイ人間なのだ。それに対してこの作家の発想は、たいへん柔軟である。
エッセイ「どことも知れない地への憧れ」の中では、中国へ旅行した際に言葉が通じなかったり、乗り物の利用の仕方がうまくできなかったりと苦労する話が語られている。でも、それでも毎年中国へ行くので、「自分の中に『迷子願望』のようなものがあるのだろう」と述べる。ついには人生の最後にはもっと大きな「迷子」体験が待ちかまえている、これこそ最大イベント、「ミステリー・ツアー」である、と語る著者。この人には、死は迷子体験の1つに過ぎないのだ。いやはや、柔軟だけでなくスケールも大きい。
 鰻を釣ったときの手応えがまだ体中に残っていて、また行きたい。だが、その欲望を抑えて『この世ランドの眺め』を読みふけった。

▲釣れた鰻。南洋の深海で生まれてここらまでやってきて成長し、われわれに釣られてしまったのだ。なんだか不憫(ふびん)であった