福祉の起原

208頁
978-4-86329-262-8
定価 1950円 (+税)
2023年3月8日発行
紹介

人々の心が、ある種の絆を求めているにもかかわらず、戦争や疫病などによって分断されていく。この複雑な世界で、さまざまな問題に接するとき、その解は、現実に与えられた選択肢だけではなく、その外側にもあるのではないか。戦争と福祉のはざまで、未来への起点となる「起原」は何度もくり返しやって来る。本書は、その可能性を見逃さず、つかみ直すために、「銀河鉄道の夜」「風の谷のナウシカ」「千と千尋の神隠し」を手がかりに、私たちに何が必要なのかを示す刺激的な一冊。

目次

序 章 ゴーギャンの三つの問い
第一章 「福祉の起原」―起源と起原
 起原をめぐる問い―なぜ「歴史」ではなく「起原」なのか
「福祉」の語源をさかのぼる
「福祉」を定義する二つの方法―エスピン=アンデルセンの『福祉資本主義の三つの世界』をめぐって
 介護と福祉の社会化はどこへ向かうか―「宅老所よりあい・よりあいの森」から考える
第二章 戦うことと戦う
「プラハの春」と「言葉と戦車」
 投下と回心―イスクラ(火花)の行方
 戦争をくぐりぬける―ヴィトゲンシュタインと「戦争」
 
第三章 起原のあとの未来
 銀河鉄道という謎
「雨ニモマケズ」のほうへ
 選択肢の外にある可能性
 失われた可能性を求めて―あとがきにかえて

著者

安立 清史

あだち・きよし

1957年、群馬県生まれ。九州大学名誉教授。「超高齢社会研究所」代表。専門は、福祉社会学、ボランティア・NPO論。著書に、『福祉の起原』(弦書房、2023)、『ボランティアと有償ボランティア』(弦書房、2022)、『21世紀の《想像の共同体》―ボランティアの原理 非営利の可能性』(弦書房、2021)、『超高齢社会の乗り越え方―日本の介護福祉は成功か失敗か』(弦書房、2020)、『福祉NPOの社会学』(東京大学出版会、2008)、『介護系NPOの最前線―全国トップ16の実像』(共著、ミネルヴァ書房、2003)、『ニューエイジング:日米の挑戦と課題』(共著、九州大学出版会、2001)、『高齢者NPOが社会を変える』(共著、岩波書店、2000)、『市民福祉の社会学―高齢化・福祉改革・NPO』(ハーベスト社、1998)など。

弦書房より発行の関連書籍

21世紀の《想像の共同体》
超高齢社会の乗り越え方
ボランティアと有償ボランティア