FUKUOKA U ブックレット 26
往還する日韓文化
日本文化開放から韓流ブームまで

64頁
978-4-86329-286-4
定価 700円 (+税)
2024年8月16日発行
紹介

1990年代から韓国で30年余生活してきた著者が実感したことを語った講演録。韓国での日本文化開放(1990年代後半)から連綿と続く日韓文化の交流をたどる。日韓関係が「戦後最悪」と言われていたのは、誰にとってなのか。

著者

伊東 順子

いとう・じゅんこ

愛知県生まれ。ライター、編集者、翻訳家。1990年に渡韓。ソウルで企画・翻訳オフィスを運営。2017年に同人雑誌『中くらいの友だち 韓くに手帖』(晧星社)を創刊。著書に『続・韓国カルチャー 描かれた「歴史」と社会の変化』、『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』(以上集英社新書)、『韓国 現地からの報告―セウォル号事件から文在寅政権まで』(ちくま新書)、『ピビンバの国の女性たち』(講談社文庫)他。訳書に『搾取都市、ソウル―韓国最底辺住宅街の人々』(イ・ヘミ著、筑摩書房)他

弦書房より発行の関連書籍

蘭学の九州
アジアの文化は越境する
アジアの未来を描き直す
アジア経済はどこに向かうか 
中国はどこへ向かうのか
日本の映画作家と中国
琉球沖縄史への新たな視座
香港で文化を創り続ける
北欧諸国はなぜ幸福なのか
ボクシング史料が語るアジア
映画にみる韓国と日本
平成の黙示録「ヘヴンズストーリー」をよむ
ブレグジット狂騒曲
Doing History
変容するアジアの、いま
世界の水辺都市を巡る
林権澤は語る
かくれキリシタンとは何か
よみがえる夢野久作
日本の俳句はなぜ世界文学なのか
映画、希望のイマージュ
〈未来〉との連帯は可能である。
 しかし、どのような意味で?
考える人・鶴見俊輔
東アジアとは何か