著者50音「あ」行
- あ
 
- 天児 慧
 - あまこ・さとし
 - 
中国はどこへ向かうのか
 
- 荒牧 邦三
 - あらまき・くにぞう
 - 
五高・東光会
満州国の最期を背負った男 星子敏雄 
- 有馬 学
 - ありま・まなぶ
 - 
山本作兵衛と日本の近代
いま〈アジア〉をどう語るか 
- 安渓 遊地
 - あんけい・ゆうじ
 - 
やまぐちは日本一 山・川・海のことづて
続やまぐちは日本一 女たちの挑戦 
- 東 靖晋
 - あずま・やすゆき
 - 
最後の漂海民
西海のコスモロジー
ニュースの民俗学 東靖晋コラム集 
- 芥川 仁
 - あくたがわ・じん
 - 
写真集 水俣を見た7人の写真家たち
 
- い
 
- 伊東 順子
 - いとう・じゅんこ
 
- 伊藤 亜聖
 - いとう・あせい
 - 
アジア経済はどこに向かうか 
中国はどこへ向かうのか 
- 稲垣 尚友
 - いながき なおとも
 - 
平島大事典
占領下のトカラ
戦場の漂流者 千二百分の一の二等兵 
- 市原 猛志
 - いちはら・たけし
 
- 李 成市
 - い・そんし
 - 
いま〈アジア〉をどう語るか
 
- 岩本 税
 - いわもと・ちから
 - 
新 トピックスで読む熊本の歴史
 
- 岩本 宣明
 - いわもと・のあ
 - 
ホスピス さよならのスマイル
 
- 岩尾 龍太郎
 - いわお・りゅうたろう
 - 
江戸時代のロビンソン 七つの漂流譚
幕末のロビンソン 
- 井上 佳子
 - いのうえ・けいこ
 - 
戦地巡歴
壁のない風景 ハンセン病を生きる 
- 石牟礼 道子
 - いしむれ・みちこ
 - 
《新装版》花いちもんめ
《新装版》 ヤポネシアの海辺から
石牟礼道子<句・画>集 色のない虹
石牟礼道子全歌集 海と空のあいだに
ここすぎて水の径
預言の哀しみ
花いちもんめ
品切れ
〈対談〉ヤポネシアの海辺から
品切れ
もうひとつのこの世
石牟礼道子の世界
アーリイモダンの夢
品切れ
〈渡辺京二対談集〉近代をどう超えるか 
- う
 
- 浦 歌無子
 - うら・かなこ
 - 
夜ノ果ててのひらにのせ
 
- 上野 千鶴子
 - うえの・ちづこ
 - 
日韓メモリー・ウォーズ
 
- 梅木 秀徳
 - うめき・ひでのり
 - 
九重山  法華院物語〈山と人〉
 
- 浦辺 登
 - うらべ・のぼる
 - 
新装版 霊園から見た近代日本
明治四年・久留米藩難事件
勝海舟から始まる近代日本
玄洋社とは何者か
アジア独立と東京五輪
東京の片隅からみた近代日本
霊園から見た近代日本
品切れ
太宰府天満宮の定遠館 
- 植木 通彦
 - うえき・みちひこ
 - 
水に舞う不死鳥 艇王の二十年
品切れ 
- え
 
- 江藤 三郎
 - えとう・さぶろう
 
- 頴原 澄子
 - えばら・すみこ
 - 
身近なところからはじめる建築保存
 
- 江越 弘人
 - えごし・ひろと
 - 
トピックスで読む 長崎の歴史
幕末の外交官 森山栄之助 
- お
 
- 大橋 博之
 - おおはし・ひろゆき
 - 
心の流浪 挿絵画家・樺島勝一
 
- 大澤 真幸
 - おおさわ・まさち
 
- 大谷 裕文
 - おおたに・ひろふみ
 - 
文化のグローカリゼーションを読み解く
 
- 奥 武則
 - おく・たけのり
 - 
賞味期間一日「余録」抄2001~2003
 
- 岡部 六弥太
 - おかべ・ろくやた
 - 
季語別 岡部六弥太全句集
句集 花信 
- 大田 眞也
 - おおた・しんや
 - 
白い瑞鳥記
ツバメのくらし写真百科
ハトと日本人
猛禽探訪記
里山の野鳥百科
田んぼは野鳥の楽園だ
スズメはなぜ人里が好きなのか
カラスはホントに悪者か
品切れ
ツバメのくらし百科
阿蘇森羅万象 
- 奥 大円
 - おく・だいえん
 - 
自分の身体を知り健やかに生きる 身体調整原理
品切れ 
- 大内 美智子
 - おおうち・みちこ
 - 
山日記 山懐に抱かれて
 
- 小野寺 龍太
 - おのでら・りゅうた
 - 
幕末の魁 維新の殿
日露戦争時代のある医学徒の日記